前橋支部

前橋支部は、群馬地区本部内の支部です。
 総会員数5,086名となります。
 (正会員数2,777名・利用会員数2,309名)
                 2025年3月末現在

 主な支部エリア
  前橋市
イベント案内

前橋支部では毎年の全体行事として、「観劇会」・「日帰り旅行」・「ハイキング」を行い、毎回多くの会員の皆様にご参加いただいております。


前橋支部のサークル活動は、下記の4サークルです。各サークルの大会には、多くの会員の皆様が参加され、互いに交流を深め、日頃の練習の成果を発揮されています。


イベント案内
活動報告
≪観劇会≫
2025年10月9日
前進座公演と日本橋三越本店ショッピング

大型観光バス2台、85名(応募者108名)で観劇会を実施しました。
三越劇場 前進座公演「笑いごとではありませぬ!」は戦後80年特別企画です。

三越劇場のある日本橋三越本店は国の重要文化財指定を受ける歴史ある建物。98周年の劇場はステンドグラス、彫刻、大理石など豪華で美しい内装。ゆとりのある行程だったため開演前に建物を楽しみました。

本日の演目は戦争に翻弄される落語の世界が舞台。前進座さんの公演は素晴らしく、舞台が始まるとその世界に引き込まれ大満足のひと時でした。
昼食は「ゆしま扇 笹巻寿司」。笹の葉で包まれた食べやすく美味しいお寿司でした。
13時40分の終演後は15時まで自由時間。各々ショッピングを楽しみお土産をたくさん購入。参加された皆様のご協力により予定通り夕方には前橋に帰ってくることができました。ご興味ある方は次回の観劇会にもぜひご応募下さい。


≪定期総会≫
2025年9月11日
第16回定期総会

群馬県勤労福祉センターにて第16回定期総会が開催されました。参加者62名。すべての議案が承認され、今年の活動方針が決定いたしました。
2025年度も各種行事、サークル活動を通して会員の皆様とお会いできます事を役員一同楽しみにしております。



≪ハイキング≫
2025年7月30日
白馬五竜高山植物園とアルプス平自然遊歩道

大型観光バス2台、86名(応募者135名)で日帰りハイキングを実施しました。標高1515mのアルプス平まで、ゴンドラとペアリフトを乗り継いで空中散歩、高山植物の花々を観賞しました。



エスカルプラザで昼食。「蕎麦御前」をいただきました。信州の食材をふんだんに使用した昼食です。昼食後は自由行動。それぞれのペースで自然を楽しみました。


バスの中ではガイドさんの楽しいお話を聞きながら楽しいハイキングを満喫しました。


〜 囲碁部「第3回 囲碁大会」 〜

 大会は年4回開催しており、2024年3月13日(水)群馬県生涯学習センターに於いて開催された囲碁大会の様子です。
 当日は部員20名が参加し、棋力によりA組・B組に分かれて4回戦を闘いました。
 各組ともに1位・2位・3位・敢闘賞に賞品が、その他参加賞も用意されており、皆さん真剣勝負を楽しんでいました。
 6月には第4回大会を予定しております。棋力によりA・Bブロックに分かれ、対局はハンディ戦ですから、初心者から高段者まで楽しんでいただけます。  ぜひ、お気軽にご参加ください!




〜 北国街道・追分宿から海野宿の旅 紀行 〜

 2023年10月17日(火)大型観光バス2台、62名で、素晴らしい秋晴れのなか日帰り旅行に行ってきました。
 今回は、新型コロナウイルス感染症防止のため、バスの乗車時間を短く近場でと、日帰りの旅路となりました。
 最初に訪れた「追分宿郷土館」では、はじめに参加者全員で宿場の歴史などについて説明を聞き、隣県でありながら宿場町として栄えた追分宿の姿をはじめて知りました。
 小諸城址・懐古園では、4斑に分かれて、観光ガイド4名による解説を聞きながら見学。
 自然石をそのまま積み上げた石垣「野面積」が、古城の面影を今に伝えていました。




〜 戦場ヶ原自然研究ハイキング 紀行 〜

 2023年7月27日(木)大型観光バス3台、108名が参加し、奥日光・戦場ヶ原自然研究路ハイキングを行いました。
 全員で準備体操を行ったのち、湯の湖から流れ落ちる高さ70mの湯滝、豪快な滝を間近に見ながら森へ歩き出しました。ミズナラの大木の森の美しい風景の中を歩き、迂回路を経て小田代橋からの合流を進み、泉が湧く泉門池でひと休み。青木橋を渡るといよいよ戦場ヶ原の湿原、アップダウンのない木道に入りました。日光の花歴というと、戦場ヶ原と小田代原のホザキシモツケ、ピンクの花の群落、木道沿いに何カ所かで群落が見られましたが、青木橋周辺は最も大きな群落でした。
 整備されていて歩きやすい木道を進み、男体山を望む休憩スポットで、美しく雄大な自然を写真に納めました。




活動報告