
総会員数1,341名となります。
(正会員数570名・利用会員数771名)
2024年9月末現在
主な支部エリア
品川区

-
イベント案内はありません。


-
恒例の正月「七福神めぐり」は、1月10日(金)に開催し、25人(労金職員さん3人も)が参加しました。今回は七福神でなく、羽田の七福稲荷神社をめぐるという、チョットおもむきが違う所にしました。
10時半に京急糀谷駅で加藤支店長の見送りを受け、やや風の強い青空の下出発しました。元村幹事の案内で、最初は萩中の東官寺稲荷神社から上田の妙法稲荷神社へ、中村の高山稲荷神社から鴎を祭っている仲町の鴎神社に。次は急に視界が良い所に出て、多摩川の河口の羽田空港が見える、稲荷神社でない別格の羽田玉川弁財天をまわり、鷹取の白魚稲荷神社、最後は、占領軍による羽田空港拡張に伴い、現在地に移転させられた穴守神社につきました。これまで巡った神社はこじんまりとしていましたが、ここは一番広く大きな神社で、小高い細い山があり、見ごたえのある神社で、約2時間超の行程でした。
昼食は穴守駅から京急蒲田駅に向かい、予約していた駅前の居酒屋食堂で、「おいなりさん」だけを注文しようと思いましたが、怒られそうなのでボリュウムある魚定食にしました。食事後、お店で全員にあたる抽選会を行い、大いに盛り上った所でお開きとしました。参加された皆さんご苦労様でした。
-
「房総の初夏の味覚☆ビワ6個試食&浜焼きバイキングと2万株の紫陽花が咲く日運寺へ」
6月12日(水)、大井支部としての久々のバス旅行は大好評で、受付日2時間で満席となり、総勢46人が日本に2台しかないスウェーデン制の2階建てバスに乗り、8時に大井町駅前を出発した。上田会長、加藤支店長の挨拶を受け、アクアラインで海ほたるから冨浦を抜け、ビワ農家直売所へ。ここで6個試食し、ビワの買い物。なかには、庭になっている梅の木をたたき、拾ってお土産にする人もいました。
昼食は「漁師料理たてやま」で活浜焼きと海鮮食べ放題バイキングコースを堪能。みんな座るわ否や、店員の注意事項も聞かず、サザエ、ホタテ、カキ、イカなど、ビールも飲まずに網の上に並べ始める始末。カレールーもあったので、海鮮丼にかける人もおり、驚きました。
次に向かったのは、房総の隠れた名所紫陽花寺「日運寺」へ。この寺は日蓮さんとゆかりがあり、紫陽花が美しく高台にあり、歴史を感じさせる寺でした。最後は、房総の道の駅「とみうら」でお買い物。今日、港でとれた何種類もの鮮魚を超安値で売っており、友の会の女性がイナダ1匹と数種類の魚を発泡スチロールにつめ、2千円で持ち帰った。
帰路は、2階建てのバスの中で、モニターでビンゴゲームをやり、ガイド・添乗員・労金職員含め、家庭用品中心の景品が当たり、ワイワイ楽しみました。今回、天気にも恵まれ、大井町駅前の労金大井支店に予定通り午後5時にピタリと到着しました。
